大学生地域再生活動団体サミット in宮津
2009.10.21 |Category …活動報告
藤田です。
9月5,6日に京都府宮津市で
大学生地域再生活動団体サミットが開かれました。
全国各地で地域再生に関する活動を
行っている大学生団体が集まり,
活動発表,意見交換など交流をし,
今後の更なる発展に向けた連携体制を
確立することを目的としたイベントです。
今回参加したのは10団体で,
以下の通りです。
◆参加大学団体◆
・北海道大学
日本農業系学生会議JASC実行委員会
・早稲田大学
学生NPO農楽塾
・東京農工大学
黒森もりもり倶楽部
・帝京科学大学
森のココペリ
・豊橋技術科学大学大学院
よらっせ!
・岐阜大学
かみいしづ古民家再生プロジェクト
・滋賀県立大学
男鬼楽座
・武庫川女子大学
古民家族
・立命館アジア太平洋大学
LSB(Long Stay Beppu)研究会
・立命館大学(ホスト団体)
丹後村おこし開発チーム
私たちも,岐阜大学・かみいしづ古民家再生プロジェクト
として参加してきましたので報告します。
初日は,活動発表会でした。
各団体が今まで活動してきた経緯や内容,
活動を通して得られた知見などを発表しました。

↑発表の様子です。
全国でたくさんの団体が活動をしていることを知る
初めての機会となりました。
それぞれの団体が農業,地域,伝統文化など,
様々な問題意識を持って活動をしていることを知ることができました。
また,各団体が抱いている問題点や課題,
逆に良い点などを知ることで,
各自の団体を見直す良いきっかけとなりました。
このように,他の団体を知ることも
お互いの活動を良くしていくためには
とても重要だと感じました。
その晩はご飯を食べながらの交流会でした。
活動発表会では聞き足りなかったことや,
自分たちの思いを語る場となり,
夜遅くまで盛り上がりました。

↑約100名の学生が交流しました。
翌日は分科会があり,
テーマに分かれて議論が行われました。
各自の考えや思いをグループで話し合い,
最後はまとめて発表をしました。
今回の分科会を経て私が感じたことは,
言うのだったらやらなきゃいけないということでした。
いくらもっともなことを言ったとしても,
自分が実行していなければ,
それは口だけとなってしまうからです。
茅葺き民家を残すとしても,
農業を続けていくにしても,
農村を元気にするにしても,
まずは自分が実践しなければいけないと実感しました。

↑分科会の発表の様子です。
イベントの最後には,
全参加団体で協働宣言をしました。
これから様々な団体が繋がって,よりよい活動ができますように。

↑これからも皆で頑張っていきましょう!
今回のイベントを通して,
様々な団体の人たちと知り合うことができ,
とても有意義な時間を過ごすことができました。
立命館大学の学生さんに感謝します。

↑宮津市に残る笹葺き民家です。
今回のイベントのホスト団体である
立命館大学・丹後村おこし開発チームのHPはこちら↓
http://www.tangoweb.co.jp/tmkt/
今回イベントに参加された団体のHP等はこちら↓
◆北海道大学・日本農業系学生会議JASC実行委員会◆
http://j-asc.net/
◆早稲田大学・学生NPO農楽塾◆
http://nogakujuku.client.jp/
◆東京農工大学・黒森もりもり倶楽部◆
http://www.kuromorimori.sakura.ne.jp/
◆帝京科学大学・森のココペリ◆
http://www.nekonome.jp/kokopelli/kokopellitte.html
◆滋賀県立大学・男鬼楽座◆
http://www.shc.usp.ac.jp/hamazaki/oori.html
◆武庫川女子大学・古民家族◆
http://kominkazoku.jp/top-summer.htm
◆立命館アジア太平洋大学・LSB研究会◆
http://www.longstaybeppu.net/modules/about0/
9月5,6日に京都府宮津市で
大学生地域再生活動団体サミットが開かれました。
全国各地で地域再生に関する活動を
行っている大学生団体が集まり,
活動発表,意見交換など交流をし,
今後の更なる発展に向けた連携体制を
確立することを目的としたイベントです。
今回参加したのは10団体で,
以下の通りです。
◆参加大学団体◆
・北海道大学
日本農業系学生会議JASC実行委員会
・早稲田大学
学生NPO農楽塾
・東京農工大学
黒森もりもり倶楽部
・帝京科学大学
森のココペリ
・豊橋技術科学大学大学院
よらっせ!
・岐阜大学
かみいしづ古民家再生プロジェクト
・滋賀県立大学
男鬼楽座
・武庫川女子大学
古民家族
・立命館アジア太平洋大学
LSB(Long Stay Beppu)研究会
・立命館大学(ホスト団体)
丹後村おこし開発チーム
私たちも,岐阜大学・かみいしづ古民家再生プロジェクト
として参加してきましたので報告します。
初日は,活動発表会でした。
各団体が今まで活動してきた経緯や内容,
活動を通して得られた知見などを発表しました。
↑発表の様子です。
全国でたくさんの団体が活動をしていることを知る
初めての機会となりました。
それぞれの団体が農業,地域,伝統文化など,
様々な問題意識を持って活動をしていることを知ることができました。
また,各団体が抱いている問題点や課題,
逆に良い点などを知ることで,
各自の団体を見直す良いきっかけとなりました。
このように,他の団体を知ることも
お互いの活動を良くしていくためには
とても重要だと感じました。
その晩はご飯を食べながらの交流会でした。
活動発表会では聞き足りなかったことや,
自分たちの思いを語る場となり,
夜遅くまで盛り上がりました。
↑約100名の学生が交流しました。
翌日は分科会があり,
テーマに分かれて議論が行われました。
各自の考えや思いをグループで話し合い,
最後はまとめて発表をしました。
今回の分科会を経て私が感じたことは,
言うのだったらやらなきゃいけないということでした。
いくらもっともなことを言ったとしても,
自分が実行していなければ,
それは口だけとなってしまうからです。
茅葺き民家を残すとしても,
農業を続けていくにしても,
農村を元気にするにしても,
まずは自分が実践しなければいけないと実感しました。
↑分科会の発表の様子です。
イベントの最後には,
全参加団体で協働宣言をしました。
これから様々な団体が繋がって,よりよい活動ができますように。
↑これからも皆で頑張っていきましょう!
今回のイベントを通して,
様々な団体の人たちと知り合うことができ,
とても有意義な時間を過ごすことができました。
立命館大学の学生さんに感謝します。
↑宮津市に残る笹葺き民家です。
今回のイベントのホスト団体である
立命館大学・丹後村おこし開発チームのHPはこちら↓
http://www.tangoweb.co.jp/tmkt/
今回イベントに参加された団体のHP等はこちら↓
◆北海道大学・日本農業系学生会議JASC実行委員会◆
http://j-asc.net/
◆早稲田大学・学生NPO農楽塾◆
http://nogakujuku.client.jp/
◆東京農工大学・黒森もりもり倶楽部◆
http://www.kuromorimori.sakura.ne.jp/
◆帝京科学大学・森のココペリ◆
http://www.nekonome.jp/kokopelli/kokopellitte.html
◆滋賀県立大学・男鬼楽座◆
http://www.shc.usp.ac.jp/hamazaki/oori.html
◆武庫川女子大学・古民家族◆
http://kominkazoku.jp/top-summer.htm
◆立命館アジア太平洋大学・LSB研究会◆
http://www.longstaybeppu.net/modules/about0/
PR
●Thanks Comments
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: