中学生と茅刈り体験
2009.05.31 |Category …活動報告
藤田です。
少し報告が遅れました。
2009年5月20日に茅刈り体験を行いました。
今回は,中学生と一緒に茅刈りをやりました。
大垣市の興文中学校での校外学習プログラムを
一部担当することになったのです。
午前中の2時間という短い時間の中で
上石津の昔の暮らし体験をするということで,
いつもお世話になっている杉山さんを講師としてお呼びして
茅刈りを行うことになりました。
この日は太陽の光が気持ちよすぎるくらいで,
少し茅刈りには向かないお天気でした。
参加者は,中学生30名と先生,スタッフとして4名,
そして講師で茅葺き職人さんの杉山さんでした。
まず,緑の村公園の民俗資料館の見学です。
茅について,屋根について,民俗資料館についてなど
様々な説明が行われました。
また,以前作成した屋根のミニチュアモデルを使って
屋根の断面やどうして屋根に水が浸みないのかなど
茅葺き民家についての説明が行われました。

↑民俗資料館について説明しています。

↑職人さんのお話を熱心に聞いています。

↑何のメモを取っているのかな?
そして,いよいよ茅場に移動して茅刈りです。
通常,茅刈りは雪が降る前の12月頃に行われます。
この時期のススキはすでに青い葉っぱが生い茂っていて
屋根材には使えません。
しかし,できるだけ青い葉っぱを取り除いて,
熱い中,一生懸命に刈りました。

↑職人さんに教えてもらいながら・・・

↑茂みの中で頑張ってます!

↑なかなかきつく結べないな~

↑ススキの上下がわかるかな?

↑刈り取った茅を軽トラに乗せました。
鎌を初めて持つという生徒さんや,
草刈りをやったことがない生徒さんもたくさんいましたが,
慣れてくると楽しく茅刈りができました。
自分の得意な作業を選び,分担して,
最後には手際よく刈っていくことができました。
今回の体験を通して,
この日刈り取った茅の量では,まだ屋根のほんの一部であること,
茅場の管理の大切さや大変さ,
茅葺き屋根である意味など
様々なことを学ぶことができたのではないかと思います。
茅刈りをしている中で生まれた発見や疑問などを
自分なりに考えたり,調べてくれていたら嬉しいなと思います。
刈った茅は公園内に保管して,この日の作業は終わりました。

↑茅の保管方法について聞きました。
最後に,以前作った秘密基地の前を通ると,
とても楽しそうに中に入ったり,眺めたりしていました。

↑秘密基地の中で。
今度は,もう少しゆったりと時間が取れたら
秘密基地作りや屋根葺きなどがしたいですね。
生徒さんたちには
来年もう一度上石津を訪れてもらって,
茅場がどのように変わるのかを見てほしいものです。
少し報告が遅れました。
2009年5月20日に茅刈り体験を行いました。
今回は,中学生と一緒に茅刈りをやりました。
大垣市の興文中学校での校外学習プログラムを
一部担当することになったのです。
午前中の2時間という短い時間の中で
上石津の昔の暮らし体験をするということで,
いつもお世話になっている杉山さんを講師としてお呼びして
茅刈りを行うことになりました。
この日は太陽の光が気持ちよすぎるくらいで,
少し茅刈りには向かないお天気でした。
参加者は,中学生30名と先生,スタッフとして4名,
そして講師で茅葺き職人さんの杉山さんでした。
まず,緑の村公園の民俗資料館の見学です。
茅について,屋根について,民俗資料館についてなど
様々な説明が行われました。
また,以前作成した屋根のミニチュアモデルを使って
屋根の断面やどうして屋根に水が浸みないのかなど
茅葺き民家についての説明が行われました。
↑民俗資料館について説明しています。
↑職人さんのお話を熱心に聞いています。
↑何のメモを取っているのかな?
そして,いよいよ茅場に移動して茅刈りです。
通常,茅刈りは雪が降る前の12月頃に行われます。
この時期のススキはすでに青い葉っぱが生い茂っていて
屋根材には使えません。
しかし,できるだけ青い葉っぱを取り除いて,
熱い中,一生懸命に刈りました。
↑職人さんに教えてもらいながら・・・
↑茂みの中で頑張ってます!
↑なかなかきつく結べないな~
↑ススキの上下がわかるかな?
↑刈り取った茅を軽トラに乗せました。
鎌を初めて持つという生徒さんや,
草刈りをやったことがない生徒さんもたくさんいましたが,
慣れてくると楽しく茅刈りができました。
自分の得意な作業を選び,分担して,
最後には手際よく刈っていくことができました。
今回の体験を通して,
この日刈り取った茅の量では,まだ屋根のほんの一部であること,
茅場の管理の大切さや大変さ,
茅葺き屋根である意味など
様々なことを学ぶことができたのではないかと思います。
茅刈りをしている中で生まれた発見や疑問などを
自分なりに考えたり,調べてくれていたら嬉しいなと思います。
刈った茅は公園内に保管して,この日の作業は終わりました。
↑茅の保管方法について聞きました。
最後に,以前作った秘密基地の前を通ると,
とても楽しそうに中に入ったり,眺めたりしていました。
↑秘密基地の中で。
今度は,もう少しゆったりと時間が取れたら
秘密基地作りや屋根葺きなどがしたいですね。
生徒さんたちには
来年もう一度上石津を訪れてもらって,
茅場がどのように変わるのかを見てほしいものです。
PR
●Thanks Comments
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: