忍者ブログ
Admin§Write

かみいしづ古民家再生プロジェクト

古民家再生プロジェクトは,岐阜県大垣市上石津町にて茅葺き民家の改修とその後の活用,田舎暮らし体験を行うために様々な活動をしています!

HOME ≫ Entry no.28 「炭焼き体験イベント~その3」 ≫ [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27] [26] [25] [24] [23]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


炭焼き体験イベント~その3


藤田です。

炭焼き体験イベントの最終日の報告です。
この日はスタッフ2名で行ってきました。

ちゃんと炭が焼けているかと
ドキドキしながら炭焼き窯へ向かいました。
到着すると,
職人さんが真っ黒になりながら作業をしていました。
窯出し作業はほとんど終わっていたので,
炭を切りそろえる作業をさせてもらいました。

DSCF1504.jpg












↑窯から出てきた炭たち♪

長い木は,元までよく焼けていないものがあり,
その焼けていないところは赤い色をしています。
まずは,その部分を切り落としていきます。

DSCF1507.jpg
















↑なかなかうまく切れない・・・

次に,長さをそろえます。
職人さんは炭を販売しているので,
業者の方の要望に応えた大きさに切りそろえています。

DSCF1519.jpg












↑鋸で切っていきます。

切りそろえた炭は,
重さを量って紙袋に詰めていきます。

DSCF1508.jpg
















↑炭俵1俵分の約12kgを量ります。

DSCF1514.jpg
















↑形を整えながら袋に詰めます。

最後に袋を閉じて完成です!

私たちの作業はここで終わりましたが,
職人さんはこれから次の炭焼きに向けて準備をします。
窯の掃除をしながら,窯の底の高さの調整をします。

DSCF1521.jpg
















↑次に焼く木も,すでに割り終えていました。

職人さんは,月に2回のペースで炭焼きをします。


今回の炭焼き体験を通して,
「人間の活動のサイクルと自然のサイクルがぴったり合う」
ということを実感することができました。
木が丁度よい大きさになると切り,山の木を切っていきます。
そして,その木がまた成長してよい大きさになる頃には,
山一つ分の木を切り終え,元の場所に戻ってくるのです。

ある木を全部切る皆伐ではなく,
切るべき木だけを切る択伐をしてきたからこそ,
きれいな森が維持されてきたことを感じました。

炭焼きの素晴らしさを感じる3日間でした。





拍手[0回]

PR

●Thanks Comments

●この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
E-mail
URL
コメント
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード ※投稿者編集用
秘密? ※チェックすると管理人にしか見えません

●この記事へのトラックバック

TrackbackURL:

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[05/18 Backlinks]
[01/15 えのもと]
[01/15 take@上石津]
[12/31 えのもと]
[12/26 mamo]

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

アクセス解析


≪ 茅葺き休憩所 in 岐阜女子大学 |PageTop| 炭焼き体験イベント~その2 ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【古民家再生プロジェクト】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog