人がいっぱい!
2009.03.22 |Category …活動報告
藤田です。
2008年12月26日,
民族資料館にはたくさんの人が集まりました。
この日は,民族資料館の西側の屋根の修復作業が
杉山さんたちによって行われていました。
そして夕方からは西濃環境NPOネットワークの
研修会の会場に使われたのです。
この日は杉山さんのお仕事見学と
研修会の準備手伝いのために訪れました。

↑うっすらと雪が積もっていてきれいです。

↑お仕事現場です。
杉山さんとそのお父さん,
2人のテッタイさんが作業をしていました。
次々と作業を進めて,どんどん屋根に上がっていきます。

↑屋根の上と下で分業しています。

↑屋根のてっぺんまで!

↑おくどさんのそばで休憩~
普段は上がれない屋根裏へ上がり,
針受けの様子も見ることができました。

↑屋根裏には昔の道具や茅がたくさんありました。

↑コツを教えてもらいながら見学しました。

↑下を見ると,榎本さんが火の番をしていました。
夕方になると,
研修会の参加者の方々が来られました。
この日は民族資料館に宿泊し,
次の日も引き続き研修会です。

↑おくどさんでご飯を作っています。

↑囲炉裏を囲んでお話をしています。

↑ご飯を食べながら団欒の時間♪
この日はたくさんの人が集まりました。
民族資料館の茅葺きがとても喜んでいるように感じました。
おくどさんや囲炉裏に火がつき,
お茶を飲んだり,ご飯を食べたり,
たくさんの人がおしゃべりをして楽しそう。
これが茅葺き民家のあるべき姿だと思いました。
きっと茅葺き民家もそれを望んでいると
勝手に想像したのでした。
2008年12月26日,
民族資料館にはたくさんの人が集まりました。
この日は,民族資料館の西側の屋根の修復作業が
杉山さんたちによって行われていました。
そして夕方からは西濃環境NPOネットワークの
研修会の会場に使われたのです。
この日は杉山さんのお仕事見学と
研修会の準備手伝いのために訪れました。
↑うっすらと雪が積もっていてきれいです。
↑お仕事現場です。
杉山さんとそのお父さん,
2人のテッタイさんが作業をしていました。
次々と作業を進めて,どんどん屋根に上がっていきます。
↑屋根の上と下で分業しています。
↑屋根のてっぺんまで!
↑おくどさんのそばで休憩~
普段は上がれない屋根裏へ上がり,
針受けの様子も見ることができました。
↑屋根裏には昔の道具や茅がたくさんありました。
↑コツを教えてもらいながら見学しました。
↑下を見ると,榎本さんが火の番をしていました。
夕方になると,
研修会の参加者の方々が来られました。
この日は民族資料館に宿泊し,
次の日も引き続き研修会です。
↑おくどさんでご飯を作っています。
↑囲炉裏を囲んでお話をしています。
↑ご飯を食べながら団欒の時間♪
この日はたくさんの人が集まりました。
民族資料館の茅葺きがとても喜んでいるように感じました。
おくどさんや囲炉裏に火がつき,
お茶を飲んだり,ご飯を食べたり,
たくさんの人がおしゃべりをして楽しそう。
これが茅葺き民家のあるべき姿だと思いました。
きっと茅葺き民家もそれを望んでいると
勝手に想像したのでした。
PR
●Thanks Comments
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: