茅刈り体験イベント
2009.03.21 |Category …活動報告
藤田です。
今回は,2008年12月20日に開催した
茅刈り体験イベントについての報告です。
昨年度と同じで休耕地で
今回は2年目の茅刈りとなります。
参加者はスタッフ2名,一般参加者1名と
とても少なかったのですが,
地元の方3名,
いつもお世話になっている杉山さんと
テッタイさんが来てくださり,
とても心強く作業が開始できました。

↑本日の作業場です。一面ススキだらけ!

↑さくさく刈っていきます!
茅場はちゃんと管理をしていれば
よいススキが生えるようになるというのは本当ですね!
去年は葉っぱだらけで曲がっていたススキも
今年はピンと真っ直ぐなきれいなものばかりでした。
2年目でこれ程ススキに変化があったことに驚き,
また来年も楽しみになりました。

↑べっぴんさん!!
屋根のミニチュア作りや差し茅体験など
実際に屋根に触れる機会があった一年・・・
意識はしていなくても少しは技術が身についていたようです。
このススキは屋根葺きに使いやすそうだ!
と興奮しながらどんどん刈っていきました。

↑まっすぐな茅をゲット!

↑休憩中にはおいしい干し柿や落花生をいただきました♪
また,作業中にはカヤネズミの巣やモズのはやにえなどを発見し,
茅場が自然生態系の一部を担っていること,
それを守っていくためには茅場の管理が大切なことを
改めて実感したのでした。

↑カヤネズミの巣を持って楽しそう♪
この日の作業で218束を刈り取ることができました。
昨年の茅刈りの経験も生かされ,
また地元の方,職人さんに参加していただいたおかげで
少人数でもこれだけ多くの茅を集められました。
本当にありがとうございました。

↑軽トラにいっぱいのススキ!

↑運んだ茅は民族資料館の軒下へ

↑本日の茅刈り隊,お疲れさまでした!
この日はたった1日の作業でしたが
たくさんの茅を集めることができました。
この茅が来年の屋根の修復作業に使われるのが
とても楽しみです。

↑来年はどこがきれいになるかな~
今回は,2008年12月20日に開催した
茅刈り体験イベントについての報告です。
昨年度と同じで休耕地で
今回は2年目の茅刈りとなります。
参加者はスタッフ2名,一般参加者1名と
とても少なかったのですが,
地元の方3名,
いつもお世話になっている杉山さんと
テッタイさんが来てくださり,
とても心強く作業が開始できました。
↑本日の作業場です。一面ススキだらけ!
↑さくさく刈っていきます!
茅場はちゃんと管理をしていれば
よいススキが生えるようになるというのは本当ですね!
去年は葉っぱだらけで曲がっていたススキも
今年はピンと真っ直ぐなきれいなものばかりでした。
2年目でこれ程ススキに変化があったことに驚き,
また来年も楽しみになりました。
↑べっぴんさん!!
屋根のミニチュア作りや差し茅体験など
実際に屋根に触れる機会があった一年・・・
意識はしていなくても少しは技術が身についていたようです。
このススキは屋根葺きに使いやすそうだ!
と興奮しながらどんどん刈っていきました。
↑まっすぐな茅をゲット!
↑休憩中にはおいしい干し柿や落花生をいただきました♪
また,作業中にはカヤネズミの巣やモズのはやにえなどを発見し,
茅場が自然生態系の一部を担っていること,
それを守っていくためには茅場の管理が大切なことを
改めて実感したのでした。
↑カヤネズミの巣を持って楽しそう♪
この日の作業で218束を刈り取ることができました。
昨年の茅刈りの経験も生かされ,
また地元の方,職人さんに参加していただいたおかげで
少人数でもこれだけ多くの茅を集められました。
本当にありがとうございました。
↑軽トラにいっぱいのススキ!
↑運んだ茅は民族資料館の軒下へ
↑本日の茅刈り隊,お疲れさまでした!
この日はたった1日の作業でしたが
たくさんの茅を集めることができました。
この茅が来年の屋根の修復作業に使われるのが
とても楽しみです。
↑来年はどこがきれいになるかな~
PR
●Thanks Comments
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: