忍者ブログ
Admin§Write

かみいしづ古民家再生プロジェクト

古民家再生プロジェクトは,岐阜県大垣市上石津町にて茅葺き民家の改修とその後の活用,田舎暮らし体験を行うために様々な活動をしています!

HOME ≫ Entry no.10 「土間打ち体験」 ≫ [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


土間打ち体験

榎本です。

今回は,とうとう待ちに待った土間打ちイベントのご報告です。
イベントは,2007年9月1日と2日の二日に渡って行われました。
参加者は,1日が8名+スタッフ2名,2日が7名+スタッフ2名でした。
講師は,地元の建設業者さん2名,職人さん3名,地元の方1名でした。

土間とは,民家の一部を構成する土でできた床間のことで,
屋内の作業を行う際に重宝された重要な民家の空間です。
民家を作る時や古くなった土間を修理するのが土間打ちで,
このイベントは古民家の土間修理として行われました。

土間打ちは,昔から行われる三和土(たたき)という方法で行いました。
左官屋さんもほとんど経験がないとの事で試行錯誤でしたが,
土と石灰,にがりの配合を調整しながら行われました。

この日は,土間打ちと古民家の壁や雨戸の補修が同時に行われました。
手順は以下の通りです。

1. 土のふるい分け
 まず,土をふるいにかけて大きさを揃えます。
 大きな塊は潰して,細かい土とは別に土のうに詰めます。

2. 石灰,にがりを混ぜる
 土のうを運び,石灰と土を1:3の割合で配合します。
 配合された土には,その後少量のにがりを加えます。

3. 叩き締め
 配合された土を均等に敷き,木ごてで叩きます。
 更に強く固めるため,タコという道具で強く押し固めます。
 この作業を繰り返し,3層の土の層を作ります。

4. 仕上げ
 3層目が固まったら,表面を滑らかになるよう仕上げます。
 水で表面を濡らし,金ごてを使って表面を平らにします。


IMG_0286.jpg












↑土をふるいにかけているところ。

DSCF8313.jpg












↑石灰とにがりを加えて混ぜているところ。

DSCF8319.jpg












↑木ごてで土を叩き固めているところ。

DSCF8367.jpg












↑タコを使って押し固めているところ。

DSCF8378.jpg
















↑金ごてで仕上げをしているところ。


次は,壁と雨戸の修理です。

1. 壁の表面の汚れを落とす
 ブラシを使って,壁についたホコリや汚れを落とす。

2. 防腐剤,塗料を塗る
 材料を交換した部分は防腐剤と塗料を塗る。
 汚れを落としただけの部分には,防腐剤を塗る。
 雨戸も同様に防腐剤と塗料を塗る。


DSCF8301.jpg
















↑天然素材の塗料と防腐剤。地元の子供も参加してくれました。


初めての作業が多く,最初はとまどい気味の参加者でしたが,
次第に作業にも慣れ,地元の方々との会話も弾み,
とても楽しい二日間になりました。

夜には,古民家の宿泊利用体験も同時に行い,
参加者のうち5名+スタッフ1名が古民家に宿泊しました。
飛び入りで,夜だけ遊びに来てくれた方もおられました。

DSCF8345.jpg












↑この日は,カレーライスを作りました。


そして,講師の方々と参加者の努力の甲斐あって,
2日には土間のうち半分が完成に至りました。
残りの半分は講師の方々にお任せすることになりましたが,
土間の出来もまずまずで,貴重な体験に満足でした。
凸凹のあるところは愛嬌といったところですが,
次に訪れた時には「自分が作った部分はここか」などと
懐かしい気持ちになれることと思います。

DSCF8384.jpg
















↑完成した土間。左が3層目,右が2層目です。


このイベントを通して,普段は話せない上石津の地元の方々との
交流ができたことが一番の成果ではないかと思います。
イベントの二日間にも,市役所の職員さんや公園の職員さんのほか,
地元の方が数名,様子を見に現場に訪れてくださりました。


DSCF8386.jpg












↑2日の作業に参加されたみなさま。


また,講師の方々には,不慣れな参加者に手取り足取り
作業の説明をしていただき,大変感謝しております。


DSCF8387.jpg
















↑作業の説明をしていただいた講師の方々。


その後,出来上がった土間を見に古民家を訪れましたが,
自分たちが打った土間と講師の方々のそれを比べることができ,
「さすが職人さんは違うなぁ」と,当たり前のことながら感動しました。
そして,自分が打った土間に対する愛着が感じられるようになり,
これからどんどん使われて良い土間になって欲しいと思いました。


当時の記事はこちら。

◆農村計画学研究室 近況報告◆
上石津 土間打ち体験イベント
http://ruplan.blog.so-net.ne.jp/2007-09-04


書き込み:榎本

拍手[0回]

PR

●Thanks Comments

●この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
E-mail
URL
コメント
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード ※投稿者編集用
秘密? ※チェックすると管理人にしか見えません

●この記事へのトラックバック

TrackbackURL:

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[05/18 Backlinks]
[01/15 えのもと]
[01/15 take@上石津]
[12/31 えのもと]
[12/26 mamo]

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

アクセス解析


≪ 登り窯まつり |PageTop| 古民家で食事会 ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【古民家再生プロジェクト】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog