忍者ブログ
Admin§Write

かみいしづ古民家再生プロジェクト

古民家再生プロジェクトは,岐阜県大垣市上石津町にて茅葺き民家の改修とその後の活用,田舎暮らし体験を行うために様々な活動をしています!

HOME ≫ Entry no.11 「登り窯まつり」 ≫ [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


登り窯まつり

榎本です。

今回は,毎年緑の村公園にある登り窯を使って行われる
登り窯まつりに参加した際のご報告です。

2007年9月29日と30日に緑の村公園を訪れました。
公園内の登り窯では,連日連夜の作業が行われ,
火の勢いを弱めないように交代で火の番をしていました。
この日は,あと数日で窯の火が全体に行き渡るという段階でした。

DSCF8756.jpg












↑毎年参加される陶芸サークルの方々。


火の番は二交代制で,参加したのは夜の8時~朝の8時の時間。
およそ一週間に渡って火の番が必要になるので,大変な仕事です。
この時に使う燃料の薪は,約1,000束(割った松の薪が約10,000本)で,
その多さのため,一年に一度しか開催できないとのことでした。

窯の温度は約1,200度。これを保つのが火の番の仕事です。
作業に慣れた地元の方から手取り足取り教わりながら,
火が弱くなった窯の中に薪を入れる作業を手伝いました。

DSCF8778.jpg












↑薪を入れる時間は一瞬。もたもたすると温度が下がります。


火の番の仕事は,それほど忙しいものではないですが,
火の様子をじっくり見る地道な作業が続くため,気が抜けません。
薪を入れるタイミングは,素人の自分には全く分からず,
地元の方に言われるままに,ただただ薪をくべていました。

DSCF8759.jpg












↑薪を入れる口。熱が逃げないように塞いであります。


来年には,ここで自分たちの作品を焼いてみないか,と誘われました。
素人同然なので,それまでに練習をしたいものですが,
自分の作品のために火の番をするのはやりがいがありそうです。

火の番が終了する朝8時頃に登り窯を見ると,
もくもくと煙が上がる勇壮な姿をしていました。
この数日後,煙突から火が吹き上がる姿は壮観だということでした。

DSCF8799.jpg
















↑朝の光を浴びる登り窯。


来年のこの日を楽しみにしたいと思いました。


書き込み:榎本

拍手[0回]

PR

●Thanks Comments

●この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
E-mail
URL
コメント
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード ※投稿者編集用
秘密? ※チェックすると管理人にしか見えません

●この記事へのトラックバック

TrackbackURL:

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[05/18 Backlinks]
[01/15 えのもと]
[01/15 take@上石津]
[12/31 えのもと]
[12/26 mamo]

ブログ内検索

カウンター

フリーエリア

アクセス解析


≪ 他地域に学ぶ その5 |PageTop| 土間打ち体験 ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【古民家再生プロジェクト】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog